特集2 観光の分散が、観光を変える
~誇りある島の自然と暮らしを将来にわたって守り受け継ぐために~
【インタビュー】
【インタビュー】
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
地球温暖化により、降雪量の減少やサンゴ礁の死滅、異常気象など、観光業界にも深刻な影響が出てきています。そんな中、日本でも多くの自治体や企業、観光事業者が、再生可能エネルギーの活用やバイオ燃料の導入など、さまざまな形でカーボンニュートラルの実現に向けて取り組んでいます。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2022年4月28日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【インタビュー】
【インタビュー】
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
地球温暖化により、降雪量の減少やサンゴ礁の死滅、異常気象など、観光業界にも深刻な影響が出てきています。そんな中、日本でも多くの自治体や企業、観光事業者が、再生可能エネルギーの活用やバイオ燃料の導入など、さまざまな形でカーボンニュートラルの実現に向けて取り組んでいます。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2022年4月28日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【インタビュー】
カーボンニュートラルに向けた世界と日本の動き
~今、観光業界が取り組むべきこと~
… 東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村ゆかり
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
新型コロナウイルスの感染拡大により日本の地域経済も深刻な影響を受けています。経済の再生のためには感染対策と経済対策を両立し、受け入れ側である地域と地域を訪れる観光客の双方が安全で安心できる旅をつくっていくことが大切です。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2022年1月31日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【対談】
観光業の再生を期し、観光立国・日本を支える存在となる
… 慶應義塾大学経済学部教授 小林 慶一郎×(公社)日本観光振興協会理事長 久保田 穣
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
2021年7月に世界自然遺産への登録が正式に決まった「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、固有種や絶滅危惧種を含む多様な生物やマングローブ、サンゴ、亜熱帯の原生林など、希少価値の高い自然を多く有しています。2016年からは持続可能な観光への取り組みが本格化し、現在も自然と共存する観光地を目指した活動が行われています。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2021年10月29日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【寄稿】
JSTS-Dモデル地区における持続可能な観光のための取り組み ~GSTCトレーニングプログラムを中心に~
… 名城大学外国語学部 教授 二神真美
【講演】
感染拡大の要因を追求し 感染症に強い沖縄社会を目指して
… 沖縄県立中部病院 感染症内科・地域ケア科 副部長
高山義浩
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
今年、文化財保護法の一部を改正する法律が成立し、これまで指定の対象とならなかった書道や食文化等を含めた無形文化財の登録制度や、地方公共団体による文化財の地方登録制度が新設され、登録された文化財を国の登録文化財へ提案できることも定められました。
このような動きの中で、各地域でも、国内に豊富にある文化資源を観光に活かす取り組みが進んでいます。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2021年7月29日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【対談】
感染症対策と地域経済を両立させる持続可能な観光地づくり「妙高モデル」で新しい観光スタンダードを目指す
妙高市長 … 入村 明
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部准教授
… 篠原 靖
【座談会】
病院と旅行会社が提携し安全・安心な社員旅行を検証
医療法人社団 晃悠会 ふじみの救急病院 理事長・院長 … 鹿野 晃
(株)近畿日本ツーリストコーポレートビジネス 第6営業支店 営業課長 … 宮崎 敏行
(株)近畿日本ツーリストコーポレートビジネス 第6営業支店 … 神村 晃佑
【対談】
地域で紡がれる物語を文化観光の強みに
國學院大学 観光まちづくり学部(仮称)学部長(就任予定) … 西村 幸夫
(公社)日本観光振興協会 理事長 … 久保田 穣
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
宮城県仙台市で毎年8月に開催される「仙台七夕まつり」。期間中は街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされます。東日本大震災後の2011年7月、仙台七夕まつりをはじめとした東北を代表する6つのまつりが仙台市に集結し、東日本大震災の鎮魂と復興を願う「東北六魂祭(現・東北絆まつり)」が開催されました。以降、毎年開催地を変えながら開催されています。(2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期)
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2021年4月28日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【インタビュー 】
オール東北で力を合わせ、観光で地域を元気に
… (一社)東北観光推進機構 専務理事推進本部長、東北デスティネーションキャンペーン 事務局長
紺野 純一
【インタビュー 】
気仙沼の震災後10年の歩みとこれからの観光まちづくり
… 気仙沼商工会議所 会頭、(株)男山本店 代表取締役社長、(一社)気仙沼地域戦略 代表理事、気仙沼地域開発(株) 代表取締役社長
菅原 昭彦
【インタビュー 】
「避難の大切さを伝えたい」と震災翌年から活動を続ける岩手県宮古市田老地区の学ぶ防災ガイド
… 宮古観光文化交流協会 学ぶ防災ガイド
元田 久美子
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
鹿角市立八幡平中学校では、2012年度から総合的な学習の時間を利用して、八幡平のボランティアガイドを行っています。ガイドをするために地域に関するさまざまな学びを重ねることでふるさとを知り、ふるさとへの愛着が育まれています。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2021年1月22日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
【インタビュー 】
地道にエビデンスを示して安全性を伝え、地域の理解を得る
… 観光レジリエンス研究所代表 髙松正人
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
新型コロナウイルス感染拡大は、これまでの旅のあり方を考え直すきっかけにもなっています。三密を避けた旅、ワーケーション、リモートトリップなど、自治体や地域の観光事業者が新しい旅のスタイルに挑戦しています。これまでは当たり前だった旅のカタチが今、大きく変わってきています。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2020年10月20日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
寄稿
ポストコロナ時代の新しい観光スタイル確立に向けて
… 観光庁長官 蒲生篤実
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大が、世界の観光業界に大きな打撃を与えています。そんな中、多くの地域や企業でSNSなどを利用した観光情報の発信方法が大きく進化してきています。Withコロナ時代、現地を訪れるだけではない新しい観光が生まれています。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2020年7月28日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保田 穣
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー1
今こそ求められる観光デジタル変革 コロナ禍で進む圧倒的なデジタルシフト
… 早稲田大学招聘研究員、観光庁アドバイザリーボードメンバー
陳内裕樹
インタビュー2
「人け」あるSNSコンテンツがカギ 5G時代の観光情報発信
… 株式会社ビヨンド代表取締役
道越万由子
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
地方誘客において、観光地域づくり組織の役割はますます重要になってきています。地域の特性に合ったビジョンをつくるにあたり、最近では秋田犬など新鮮な発想が出てきています。地域にアイデアと活力を与える若い人たちをどれだけ観光地域づくりに引き込めるかも大事なポイントです。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2020年4月30日
定価
1,300円(本体1,182円+税)
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー1
これからの観光地域づくり組織のあり方
…東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻 教授 矢ケ崎紀子
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
複数の交通サービスを組み合わせ、スマホアプリでルート検索から予約、決裁まで完了し、シームレスな移動体験を実現するMaaS。フィンランドをはじめ、世界でさまざまなMaaSアプリが生まれています。世界中で広まったタクシー配車アプリのように、MaaSアプリが観光に欠かせないツールになる日もそう遠くないかもしれません。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2020年1月30日
定価
1,300円(本体1,204円+税)
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー1
「日本版MaaS」でまちの課題を解決していく
… 国土交通省総合政策局モビリティサービス推進課長
重田 裕彦
インタビュー2
異動をつなぎ、ニーズをつかむことで新たな価値を生むMaaS
… 一般財団法人計量計画研究所理事兼研究本部計画戦略部長
牧村 和彦
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
かつては団体旅行や慰安旅行の観光客が多くを占めていた温泉地。平成に入り個人旅行が主流となり、観光客数が大きく減った中で、その風情ある景観や温泉地ならではの魅力を磨き、復活を遂げた温泉地が出てきています。浴衣を着た若い女性同士が、下駄の音を響かせながら、街並みをそぞろ歩きする。そんな光景が各地で生まれ始めています。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2019年10月10日
定価
1,300円(本体1,204円+税)
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
執筆
温泉地の復活・再生への道
… 高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授
井門隆夫
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
茅葺屋根など古民家建築が魅力の地域は全国にあります。木材が多用される日本建築にとって火災は大敵。そのため、建物の保護と防火啓発のために各地で放水銃の一斉放水が行われています。1月の文化財防火デーは有名ですが夏から秋に行われる地域もあります。放水銃が一斉に放水を行う光景は壮観で、観光客も大喜びです。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2019年7月10日
定価
本体1,204円+税
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー
安全であることが観光地の価値を上げる
観光客とビジネスを守る観光地の危機管理
… 株式会社JTB総合研究所上席研究理事/観光危機管理研究室長
高松正人
表紙イラストレーション
小野塚綾子 おのづか・あやこ
瓦葺きの屋根に白壁、観音開きの窓。昔ながらの建築様式が残る酒蔵通りは、古き良き日本のまち並みを現代に伝える貴重な空間です。酒蔵を巡る外国人観光客も最近は増えてきました。こうした貴重な通りを守ることも地域ブランディングの一つといえます。
表紙・本文デザイン/岩田葉子
発行日
2019年4月26日
定価
本体1,204円+税
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー
地域ブランディングは、コミュニティブランディング長く愛される地域ブランドのつくり方
… 武蔵野大学経営学部学部長、日本マーケティング学会会長
古川一郎
地域ブランディングはローカルな地域にこそ可能性がある
… (株)地域ブランディング研究所代表取締役
吉田博詞
表紙写真
1 観光案内に一役かう「ロボホン」
2 中国では露店でもスマホ決裁が進んでいる
3 電子掲示やスマホ決裁が進む中国のファーストフード店
4 YOKA!Pay の決裁画面
5 まち歩きにはスマホで情報交換があたりまえに
発行日
平成31年1月31日
定価
本体1,204円+税
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人日本観光振興協会
インタビュー
未来のデータから打つべき対策を考える
…エクスペディアホールディングス株式会社
地方創生推進室室長 関西地区・北陸地区本部長 谷口紀泰
表紙写真
ツーリズムEXPOジャパン2018で、車いすバスケットを楽しむ来場者
北上市で合宿を行う日本大学ラグビー部の皆さん
デスティネーション十勝が提供するキャンプ・グランピング
発行日
平成30年10月31日
定価
本体1,204円+税
編集発行人
久保成人
発行所
公益社団法人 日本観光振興協会
巻頭インタビュー
オリンピック・パラリンピックと、スポーツツーリズムのこれから
… スポーツ庁長官 鈴木大地
インタビュー
パラスポーツの素晴らしさを伝え、インクルーシブな社会づくりにつなげたい
… 日本財団パラリンピックサポートセンター常務理事 小澤直
無断転載を禁止します© JAPAN TRAVEL AND TOURISM ASSOCIATION