轟泉水道
ゴウセンスイドウ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
史跡
熊本県 | 宇土市
細川支藩(三万石)二代細川行孝公が宇土入部後、轟水源を基点として4.8kmの市街地まで上水道をつくったのが始まりです。当時の水道は陶管でしたが、六代細川興文公時代に、現在の樋管(馬門石)に取り替える大改修を行ないました。令和の時代でも約100戸の住宅で使用され、日本最古の上水道と言われています。轟水源は日本名水百選にも選ばれています。
基本情報
所在地 | 〒869-0457 熊本県宇土市宮庄町 |
---|---|
問合せ先 |
宇土市商工観光課 〒869-0492 熊本県宇土市浦田町51番地 TEL 0964-22-1111 FAX 0964-22-6100 |
ホームページ | http://www.city.uto.kumamoto.jp |
メールアドレス | syoukou02@uto.kumamoto.jp |
アクセス |
・宇土駅から車で10分 |
見学・所要時間 | 10分 |
時代 |
1660年代 |
アクセスマップ
- 宿泊施設「みんなの満足度」「クチコミ」「ホテル満足度ランキング」は「旅行のクチコミ&比較サイト フォートラベルの提供によるものです。