湯立獅子舞
ユタテシシマイ

当サイトに掲載されている画像は、フォーカスシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
行・祭事
神奈川県 | 足柄下郡箱根町
安永5年(1776年)に伝承された湯立て神楽。国選択無形民俗文化財指定及び神奈川県指定無形民俗文化財にも選ばれている。
湯立を用いた神事は全国的に広く行われているが、獅子が湯立ての行(ぎょう)を行うのは全国においても類例が少ない伝統行事。
獅子が無病息災・家内安全・五穀豊穣を祈念して、クマザサの束で湯をかき回し参拝者に湯ザサをふってふりかけて悪疫を払う。
この湯花がかかると、一年間病気をしないといわれている。
基本情報
所在地 | 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 |
---|---|
問合せ先 |
箱根町総合観光案内所 〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本706-35 TEL 0460-85-5700 |
ホームページ | http://www.hakone.or.jp |
メールアドレス | info@hakone.or.jp |
開催日・開催時間 |
開催 2021年3月下旬 |
アクセス |
・箱根湯本駅からバスで30分3月27日仙石原湯立獅子舞(仙石原諏訪神社) ・箱根湯本駅からバスで20分7月15日宮城野湯立獅子舞(宮城野諏訪神社) |
文化財 | ・都道府県指定重要無形民俗文化財 |
文化財 | 国選択無形民俗文化財 |
開催地 |
仙石原諏訪神社 宮城野湯立獅子舞は、宮城野諏訪神社 |