鵠沼皇大神宮人形山車
クゲヌマコウダイジングウニンギョウダシ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
神奈川県 | 藤沢市
県下で最も盛観を誇る人形山車です。
明治中頃に、皇大神宮の九つの氏子町内がそれぞれ製作したもので、三層式・総高約8メートルで人形が飾られ、また屋台には精巧な彫刻が施されている。
毎年8月17日の例祭では、人形山車9基が参道に整列し、お囃子とともに町内を練り歩きます。
整列の順は昔から決まっていて、宮の前(みやのまえ)の「那須与一」、上村(かむら)の「源頼朝」、清水(しみず)の「神武天皇」、宿庭(しゅくにわ)の「源義経」、苅田(かりた)の「徳川家康」、大東(おおひがし)の「楠正成」、仲東(なかひがし)の「浦島太郎」、原(はら)の「日本武尊」、堀川(ほりかわ)の「仁徳天皇」という順で境内に集まります。
人形山車の人形部分は、雨に濡らすことができないため雨天時には飾られず、山車部分のみの参進となります。
朝から小雨状態の場合、各町内代表で協議が行われ、人形の飾りつけの有無を決定します。そのため、昼頃まで人形山車の詳細が不明なこともあります。
基本情報
所在地 | 〒251-0021 神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5 TEL 0466-24-5590 FAX 0466-24-6388 |
---|---|
問合せ先 |
鵠沼皇大神宮 TEL 0466-24-5590 FAX 0466-24-6388 |
ホームページ | http://www.koudaijinguu.com/ |
営業期間 |
開催 8月17日〜8月17日 夏 |
アクセス |
・藤沢駅北口からバスで5分バス詳細案内(車内放送にて下車案内があります)
(1)藤沢01系統 神明町(しんめいちょう)経由 高山車庫(たかやましゃこ)行き
デパート「さいか屋」前 1番乗場
運賃 片道170円 先払い
3つめ 「神明町」下車
(2)藤沢02系統 上村(かむら)経由 高山車庫行き
藤沢03系統 上村経由 辻堂駅行き
「ビックカメラ」前 7番乗場
運賃 片道170円 後払い
6つめ 「烏森公園前」下車 ・藤沢駅北口から徒歩で17分JR東海道線の線路沿いを、辻堂方面に向かって15分ほど歩くと、右手に「日本精工・藤沢工場」があり、その西側に当宮があります |
文化財 | ・市町村指定重要有形民俗化財 |
保存者 |
鵠沼皇大神宮人形山車連合保存会 |
時期 |
8月17日 |
その他 |
創立 天長九年(832年) |