風布川・日本水
フウップガワヤマトミズ
風布川
当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
その他名所
埼玉県|大里郡寄居町
長瀞玉淀自然公園の釜伏山に湧く日本水。百畳敷岩の下から湧き出す量は,1日10~70t。湧水は竹の樋で導かれ,水場となっているほか,麓の車道脇までパイプで引かれており,山道を登らずに味わうことができる。湧水の名は,日本武尊が戦勝祈願に剣を刺すと,そこから湧き出したとの伝説に由来。あまりの冷たさに,日本武尊は一口しか飲めなかったので,別名「一杯水」ともいわれている。釜伏山を流れ落ちた水は風布川となり,6km先で荒川に注ぐ。風布川下流の金尾地区には「金尾の五井戸」と呼ばれる井戸があり,良質の水は,生活用水や蚕の糸引き水に使われていた。日本名水百選に指定されています。
基本情報
所在地 |
〒369-1235 埼玉県大里郡寄居町風布 |
---|---|
問合せ先 |
寄居町商工観光企業誘致課 〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町 TEL 048-581-2121 FAX 048-581-7531 |
アクセス | ・秩父鉄道波久礼駅から徒歩で15分 |
---|