高野紙(古沢紙)
コウヤガミ(コサワガミ)

当サイトに掲載されている画像は、フォーカスシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
伝統工芸技術
和歌山県 | 伊都郡九度山町
弘法大師(空海)に教えられたと伝わる手漉き和紙。
鎌倉時代初期には、教典の印刷用紙や経巻の書写用紙として利用されていました。
明治時代に活字印刷が行われるようになると、紙面の相が荒いためだんだん使用されなくなりましたが、丈夫であったため傘紙・障子紙・合羽・紙袋・提灯に張る紙などとして大いに利用されました。
基本情報
所在地 | 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749-6 TEL 0736-54-3484 |
---|---|
問合せ先 |
九度山町教育委員会 〒648-0198 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190 TEL 0736-54-2019 FAX 0736-54-4670 |
ホームページ | https://www.kudoyama-kanko.jp/taiken/kamisuki.html |