高野参詣道町石道(和歌山県九度山町)
コウヤサンケイミチチョウイシミチ

当サイトに掲載されている画像は、フォーカスシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
旧街道
和歌山県 | 伊都郡九度山町
聖地高野山への表参道である町石道は、弘法大師(空海)が高野山を開創して以来、信仰の道とされてきました。その道しるべとして建てられたのが町石で、高さ3メートルを超す五輪塔型の石柱が、根本大塔を起点として慈尊院まで180基、弘法大師御廟まで36基建てられています。その8割以上が鎌倉時代に建立されたもので、今なお昔の面影を残しています。平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、道自体が世界遺産に登録されました。
基本情報
所在地 | 和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町 |
---|---|
問合せ先 |
高野山町石道語り部の会 〒648-0198 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190九度山町産業振興課内 TEL 0736-54-2019 FAX 0736-54-2022 |
ホームページ | https://www.kudoyama-kanko.jp/ |
メールアドレス | sanshin@town.kudoyama.lg.jp |
アクセス |
・南海高野線九度山駅から徒歩で25分【起点となる慈尊院まで。】 |
距離 |
約24km |
アクセスマップ
- 宿泊施設「みんなの満足度」「クチコミ」「ホテル満足度ランキング」は「旅行のクチコミ&比較サイト フォートラベルの提供によるものです。