丹生酒殿神社
ニウサカドノジンジャ

当サイトに掲載されている画像は、フォーカスシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
神社・仏閣
和歌山県 | 伊都郡かつらぎ町
神社名は、崇神天皇(または応神天皇)の時代、丹生都比売神がこの地に降臨したとき地主神の竈門明神が酒を造り、初めて神前に供えたことに由来するといわれる。
社殿の裏にある鎌八幡宮は明治42年に兄井地区から移され、イチイガシの大木をご神木とし祈願成就のため鎌を打ち込んだことからこの名がある。祈願成就のときは鎌が幹に食い込んでいくが、不成就のときは脱け落ちると伝承されている。
境内にある大イチョウの見頃は11月下旬で、その時期にはたくさんの人が訪れる。
基本情報
所在地 | 〒649-7133 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631 |
---|---|
問合せ先 |
かつらぎ町観光協会 〒649-7192 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160 TEL 0736-22-0300 |
ホームページ | https://www.katsuragi-kanko.jp/search/syazi/%e4%b8%b9%e7%94%9f%e9%85%92%e6%ae%bf%e7%a5%9e%e7%a4%be/ |