海福寺四脚門
カイフクジシキャクモン

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
歴史的建造物
東京都 | 目黒区
四脚門は門の中央にある親柱2本の前後に2本ずつある4本の控え柱からきた名称で、日本建築の最も一般的な山門や表門の形式です。海福寺(かいふくじ)の赤い四脚門(しきゃくもん)は、明治期に廃寺になった上落合の泰雲寺(たいうんじ)より明治後期に移築したものです。
この門は軒回りや屋根に大幅な補修を受けていますが、木鼻きばな、蟇股かえるまた、妻飾つまかざり等の様式は江戸時代中期頃の標準的な特長をよく備えています。さらに妻飾りに「笹に雀」の宇和島伊達家だてけの紋が見られます。
基本情報
所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-20-9海福寺 TEL 03-3712-5616 |
---|---|
問合せ先 |
目黒区生涯学習課文化財係 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3-6-10目黒歴史資料館内 TEL 03-5722-9320 |
ホームページ | https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/gakko/bunkazai/shitei/kushitei/kaihukujisikyakumon.html |
営業期間 |
公開 定められていない 休業 年中無休 |
アクセス |
・東急バス 不動尊参道バス停から徒歩で3分 |
料金 |
・無料 |
見学・所要時間 | 5分 |
建築年代1 |
江戸時代中期 |
アクセスマップ
- 宿泊施設「みんなの満足度」「クチコミ」「ホテル満足度ランキング」は「旅行のクチコミ&比較サイト フォートラベルの提供によるものです。