古地図を片手にまちを歩こう<益田編>日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台
コチズヲカタテニマチヲアルコウ<マスダヘン>チュウセイノジョウカマチトバクチョウセンソウノブタイ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
行・祭事
島根県 | 益田市
中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、この度、日本遺産に認定されました。町中の寺社をはじめ数々の文化財は、中世日本の傑作といえます。また、益田は、幕末には幕長戦争の舞台となりました。中世の面影と近代日本の夜明けの町を巡ります。
[集合場所]
医光寺駐車場
[コース]
医光寺→天石勝神社→椎山墓地→萬福寺→三宅御土居→医光寺(約2.5km/約2時間)
基本情報
所在地 | 島根県益田市島根県益田市医光寺駐車場(集合) |
---|---|
問合せ先 |
(一社)益田市観光協会 〒698-0024 島根県益田市島根県益田市駅前町17-2 TEL 0856-22-7120 |
ホームページ | https://masudashi.com/ |
アクセス |
・浜田道浜田ICから車で50分 ・中国自動車道戸河内IC・六日市ICから車で70分 |
料金/時間/休業日 | [実施日]2021年9月~2022年3月の第1,3土曜(1月除く) [予約]1週間前までに要予約 [料金]無料(ただし10名以上の団体は1団体につき1,000円) [開始時間]10時 [所要時間]約1時間 [最少催行人員]2名 |