志木の田子山富士塚
シキノタゴヤマフジヅカ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
史跡
埼玉県 | 志木市
志木駅の北約1.5km、敷島神社境内にある。高さ約8m、円周125.3mの擬岳富士山。富士講の先達高須庄吉が発起人となり1869(明治2)年築造に着工、1872(明治5)年に完成したもの。石造遺物の数と種類、細工は他の富士塚と比較しても並はずれて優れており、当時の引又河岸や富士山信仰を知る上で大変貴重な文化財です。令和2年3月16日、国の「重要有形民俗文化財」に指定。
基本情報
所在地 | 〒353-0004 埼玉県志木市本町2-1705敷島神社 |
---|---|
問合せ先 |
志木市教育委員会生涯学習課 〒353-0004 埼玉県志木市本町5-24-15EH第9ビル1階 TEL 048-473-1111 FAX 048-474-4462 |
ホームページ | http://www.city.shiki.lg.jp/ |
メールアドレス | syogai@city.shiki.lg.jp |
営業期間 |
公開 年中無休。 ただし、入山日時は原則、大安・友引の日の10:00から15:00。 |
アクセス |
・志木駅からバスで5分 ・徒歩で5分 |
料金 |
・無料 |
文化財 |
・国指定重要有形民俗文化財 作成年代:明治時代 |
時代 |
明治初年 |
アクセスマップ
- 宿泊施設「みんなの満足度」「クチコミ」「ホテル満足度ランキング」は「旅行のクチコミ&比較サイト フォートラベルの提供によるものです。