伊万里焼
イマリヤキ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
伝統工芸技術
佐賀県 | 伊万里市
日本で最初に磁器を完成させた佐賀藩(鍋島家)は「藩窯」を組織し、主に将軍家や幕閣に献上するため、特別にあつらえた焼物を、幕藩体制がなくなるまで作り続けました。今ではそれらの焼物は鍋島と呼ばれていますが、藩窯で培われた高度な技法を受け継ぎながら、新たな技術を取り入れた多くの窯元が大川内山にあり、現在、伊万里焼の中心となっています。
特徴として、色鍋島、鍋島染付、鍋島青磁の三つに分けることができます。
基本情報
所在地 | 佐賀県伊万里市大川内町大川内山 |
---|---|
問合せ先 |
伊万里鍋島焼協同組合 TEL 0955-23-7293 伊万里市役所観光課(0955)20-9031,伊万里市観光協会(0955)23-3479 |
ホームページ | http://www.imari-ookawachiyama.com/ |
アクセス |
・伊万里駅からバスで15分 |
屋号・氏名 |
約30窯元 |