六角井戸(長崎県五島市)
ロッカクイド

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
史跡
長崎県 | 五島市
天文9年(1540)、通商を求めて福江にやってきた明国の王直。彼は当時の領主宇久盛定に通商を許され、唐人町に屋敷を構えました。その彼らの飲料水のために造ったと言われているのがこの六角井戸。
井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、井戸の中も水面下まで六角形井壁が板石で造られているため、六角形を地中に埋めたような形になっています。昭和29年に県指定文化財となりました。
基本情報
所在地 | 〒853-0006 長崎県五島市江川町 |
---|---|
問合せ先 |
五島市観光物産課 〒853-0015 長崎県五島市東浜町2-1-1福江地方合同庁舎3階 TEL 0959-74-0811 FAX 0959-74-5890 |
アクセス |
・福江港から徒歩で15分 |
見学・所要時間 | 10分 |
文化財 | ・都道府県指定史跡 |
時代 |
1540 |
アクセスマップ
- 宿泊施設「みんなの満足度」「クチコミ」「ホテル満足度ランキング」は「旅行のクチコミ&比較サイト フォートラベルの提供によるものです。