住吉神社(熊本県宇土市)
スミヨシジンジャ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
神社・仏閣
熊本県 | 宇土市
1071(延久三)年建立。底筒之男命・中筒之男神・表筒之男神命の三柱と神宮皇后を主祭神とした海上安全の神様。境内には1724(享保九)年に熊本藩主細川宜紀が寄進した最古の灯台があります。
また、敷地内から有明海を望むと、枕草子や伊勢物語にも詠まれた“風流島(たはれじま)”が見えます。
周辺一帯は、熊本県内屈指のアジサイの名所。6月にはマンドリンコンサートも開催されます。
基本情報
所在地 | 〒869-0401 熊本県宇土市住吉町2067 TEL 0964-24-3341 |
---|---|
問合せ先 |
住吉神社 〒869-0401 熊本県宇土市住吉町2067 TEL 0964-24-3341 |
アクセス |
・住吉駅から徒歩で15分 |
見学・所要時間 | 20分 |
創建年代 |
1071年 |