【DMO観光地域づくりセミナー開催】海外DMO実務家が来日・同時通訳付きです!【日本観光振興協会主催】

  1. 【DMO観光地域づくりセミナー開催】海外DMO実務家が来日・同時通訳付きです!【日本観光振興協会主催】

2024年12月20日

観光地域づくり

海外の専門家から学ぶ最新の観光潮流とデータ戦略
 コロナ後の観光トレンドを読み解いたFuturesStudy(FS)2023から2年、世界的なDMO統括団体であるDestination InteranationalではFS2025の議論が始まっています。DMOにどのような未来が予測されているか、DestinaitonNEXTを開発したNextFactor社最高経営責任者、カサンドラ・マコーリー氏が、DIでの様々な議論から先行して解説します。
 また北米DMOデスティネーションクリーブランド・クリーブランド都市圏スポーツコミッション現役職員、ジム・ギャノティス氏がデータ戦略のリアルを語ります。小売り業での経験も豊富で観光とスポーツの両面を知るITの専門家の同氏と日本の観光分野のアカデミアきっての専門家、東京都立大学教授、清水哲夫氏の対談も必見です。
※日本語版と英語版のパンフレットもご用意しています。日本語が母語ではない方にもぜひご案内ください。
【日程】  2025.2.27(木)13:00~17:00 ※交流会 17:15~19:15 
【開催地】 
コモレ四谷タワーコンファレンス
東京都新宿区四谷1-6-1コモレ四谷 四谷タワー3F
JR・東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩1分
【参加費】
会場参加 10,000円 (10%税込)※税額910円
※セミナーのみの参加は5,000円(10%税込)※税額455円
 オンライン 2,000円(10%税込)※税額182円※セミナーのみ
【対象】行政、DMO、観光協会や地域の観光事業者・団体等、地域課題解決に興味のある方 ・スポーツコミッションなど運営関係者の方
※会場参加50名限定 応募者多数の場合、1組織1名での抽選 / オンライン視聴300名
★申込★お申込み、お支払いは下記URL・QRコードより受け付けます
締切後の返金は致しかねますので、予めご了承ください
会場参加  https://va.apollon.nta.co.jp/dnext2025/ ※締切 2025.2.12(抽選の場合、2.20に参加可否をご回答します)

オンライン https://va.apollon.nta.co.jp/dnext2025online/ ※締切 2025.2.20

▼申込についてのお問い合わせ▼
【メール】 d_next@nta.co.jp 【電話】 03-5470-4401(担当者:南大林、渡辺 )
株式会社プランドゥ・ジャパン(登録番号:T3010401026516)〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-6 大門アーバニスト401
 
★登壇者経歴★
Cassandra McAuley(カサンドラ・マコーリー)
2015年設立のMMGY NextFactor社最高経営責任者。世界の様々な地域の観光戦略計画の立案・実施、観光地域経営における利害関係者との関係構築、地域社会の先導をアドバイスしている。DMOのTourismCalgaryをはじめ、観光産業では10年以上の経歴を持ち、北米で15をこえる地域の観光基本計画の立案にかかわってきたスペシャリスト
Jim Ganotis(ジム・ギャノティス)
DMOのデスティネーション・クリーブランド・クリーブランド都市圏スポーツコミッションの情報技術部長。サイバーセキュリティやCRMのマイグレーションなどを手掛け、同地で開催されたMLB(野球)・NBA(バスケ)のオールスターゲーム、NFL(アメフト)のドラフトなども技術支援。また、National Senior Games、International Gay Game、Transplant Games of Americaなどの多様性を重視した大会も担当している。DIのテクノロジー委員会の議長・BIのタスクフォース、Simpleview社CRMユーザーグループも歴任。前職ではアディダス・アルマーニエクスチェンジ(AX)・HugoBossなどのハイエンドな顧客の主要業務をリードアナリストとして担当。観光産業と小売り両方の知見をもつ。学位としてホスピタリティ観光経営学・災害時リーダーシップなども保持
清水 哲夫
博士(工学)(東京工業大学) 東京大学大学院 工学研究科准教授を経て現職。金沢大学先端観光科学研究所特任教授を兼務 研究分野は観光政策・計画学。(一社)日本観光研究学会理事 (公社)日本観光振興協会総合調査研究所所長、観光庁「観光統計の整備に関する検討会」委員、全国観光圏推進協議会 アドバイザー、(一財)アジア太平洋観光交流センターサステナブルツーリズム推進センター委員など、観光地域づくりと観光データサイエンスの融合を目指した活動を展開
【交流会のご案内】
NextFactor社のCassandra McAuley氏、Destination Cleveland Jim Ganotis氏、東京都立大教授清水 哲夫 氏と直接お話できる貴重な機会となります。観光地域づくりに今求められているもの、地域のかかえている問題、スポーツを通した地域づくり、データ利活用に関する深い話など様々なテーマで世界のトップレベルの実務家・学者の方と交流できる時間です。  オードブル、軽食、豊富なドリンクのご用意がございます。
※会場では言語面でアシストできる複数のスタッフがおりますので、英語がご心配な方でもお気軽にご参加ください