協会会員より旅行会社、宿泊事業者、交通事業者等20名前後の委員・オブザーバーで
構成されており、国内旅行需要に関する課題の把握・解決に努めております。
<令和6年度>
■方向性
・現在の観光産業界における優先度の高い諸課題の把握、解決に努める。(「提言」等、企画委員会議論への貢献を目指す。)
・事例の共有、報告等を通じて委員間や会員間における情報の活性化を図る。
・外部有識者を講師として招き、多様な視点や専門的知見を得る。
・実地視察等を通して、市場や取組への理解を深め、ネットワークを広げる。
・観光産業の持続可能な復活に向け、要性が問われている旅行需要の「分散化」「平準化」課題に向き合う。
■テーマ「持続可能な観光の促進に向けた需要の分散・平準化」
今後、より多くの需要を取り込み、観光産業の人材難・人手不足解消、ひいては業界の働き方改革を進めるために必要な観光需要の分散、平準化について、国内外の諸事例の共有を含め、様々な視点、観点から取り上げ、議論・検討を行う。
交流促進部門
委員会の開催結果
<令和6年度>
【第1回委員会(令和6年7月4日)】
・講演「持続可能な地域づくりに観光が貢献するために~観光需要の分散を多面的かつ複合的に考える~」
一般社団法人日本サステナブルツーリズムイニシアティブ 常務理事 熊田順一 様
※資料はこちら
・意見交換:「持続可能な観光の促進に向けた需要の分散」各組織の課題や取り組み、打ち手案について
(キーワード:時期的分散、時間的分散、地理的分散 等)
【第2回委員会(令和6年9月9日)】
・参考事例ヒアリング報告
①愛知県「休み方改革」
②名古屋鉄道「休み方改革への連携」
③交通経済研究所「観光客の分散化に関するレポート」
④箱根DMO「箱根観光デジタルマップ」
・意見交換
①観光の需要分散・平準化の体系的整理(分類)
②各施策、取り組みの整理
③新しい価値提案について
④提言・取り組みの方向性について など
【第3回委員会(令和6年12月13日~14日)】
・視察(広島県廿日市市、江田島市、呉市)
「廿日市市の観光の現状・取組等」 ※資料はこちら
<令和5年度>
【第1回委員会(令和5年7月15日)】
・講演「観光業の人手不足の現状と課題」
日本総合研究所 調査部主任研究員 藤山光雄 様
※資料はこちら
・意見交換:「観光産業における労働力課題」各組織の取り組みについて
(キーワード:雇用の確保、待遇改善、人材育成、労働生産性の向上 等)
【第2回委員会(令和5年12月8日~9日)】
・「沖縄観光の課題と展望」 ※資料はこちら
【第3回委員会(令和6年3月19日)】
・「【提言】観光の価値向上と持続可能な観光産業に向けて」
・~その旅は、応援になる。~ 「行こうよ!北陸キャンペーン」 日本観光振興協会 理事 大島正敬
・第2回委員会「沖縄観光DX視察」報告 日本観光振興協会 交流促進部長 近藤亜子
・日本観光振興デジタルプラットフォームについて 日本観光振興協会 調査研究部門 遠山万里
・観光産業共通プラットフォームについて 日本旅行業協会 国内旅行推進部長 野浪健一委員
・意見交換:各組織における観光DXの課題、取り組み等について
<令和4年度>
テーマ:国内観光におけるSDGsとは
【第1回委員会(令和4年8月25日)】
(1)各社取組事例発表
・「サテナビリティアクションへの取り組み」 西武・プリンスホテルズワールドワイド 田口真也委員
・「JR東日本グループのESGの取り組み」 東日本旅客鉄道 古澤英樹委員
・「ANAグループの2050年 CO2排出ゼロに向けた取り組み」 全日本空輸 遠山雄一委員
・「JALグループが目指す『ネット・ゼロエミッション』実現に向けた取り組み」
日本航空 ESG推進部企画グループ長 亀山和哉オブザーバー
・「農泊地域の取り組み 備前市日生地区「あまも」の育成事業」 日本観光振興協会 杉野正弘委員
【第2回委員会(令和5年3月22日】
(1)第1回委員会「観光におけるSDGs」より引継ぎ
・「備前市視察ツアー報告」 日本観光振興協会 審議役 杉野正弘委員
(2)全国旅行支援後における現状と課題
・「旅館業界における現状と課題」 日本旅館協会 専務理事 青木幸裕委員
・「貸切バス業界の現状と課題について」 日本バス協会 業務課長 鈴木健史オブザーバー
・「旅行業界の現状と課題」 日本旅行業協会 国内旅行推進部長 高井晴彦委員
<令和3年度>
テーマ:国内旅行へお客様を動かすために、今何を準備すべきか
【第1回委員会(令和3年8月4日)】
(1)コロナの現状について 日本観光振興協会 森口委員
(2)調査報告 トリップアドバイザー 松本麻記子委員
・「トラベルトレンド報告2021年4-6月期」
・6ケ国(含日本)に「旅の見通し」「行先や指向性」「空の旅」などのアンケート報告
(3)基調講演
・「アフター(ウィズ)コロナ市場の新論点」 観光品質認証協会 統括理事 北村剛史様
(4)やまなしグリーン・ゾーン認証制度視察報告 ぐるなび 杉山尚美委員、ANAX 宇山オブザーバー
【第2回委員会(令和4年3月15日)】
(1)講演
・「訪日インバウンドの取り巻く環境と再開への方向性」
JTBグローバルマーケティング&トラベル 黒澤信也様
・「インバウンド再開に向けての検疫における課題と解決の方向性」
静岡市保健福祉長寿局理事兼保健所長 田中一成様
<令和2年度>
テーマ:GOTOトラベル事業の終了後を見据えて、観光事業者は何を準備すべきか
【第1回委員会(令和2年7月27日)】
いまだ確実な対策が明確でない新型コロナウィルス感染症を学ぶべく、宿泊施設品質認証の専門家をお招きしてご講演をいただいた後、質疑応答を実施しました。詳細は、こちらをご覧下さい。
【第2回委員会(令和2年9月24日)】
前回と同様、宿泊施設品質認証の専門家をお招きしてご講演をいただいた後、質疑応答を実施しました。詳細は、こちらをご覧下さい。