新着情報

ニュースリリース

活動報告

会員からのお知らせ

【9/28かややね会議:\白川村の大豆村沙里さんのお話と、合掌造の屋根と同じ茅でコースター作り/】

\こんにちは!(公財)日本ナショナルトラスト(JNT)です。かややね会議開催のお知らせです。/ 
JNTは2016年から、岐阜県白川村と協働し「われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト」を運営しています。
現在、参加者大募集中の茅刈りイベント(11/4,5開催)では、世界遺産白川郷合掌造り集落での茅刈りの他、
降り積もる雪から家屋を守るための雪囲い「オダレ」を自然素材で作ります。みんなで作ったオダレは今年の冬、実際に白川郷で使用され景観の一部になるという、ロマンあふれる企画です! 

そして、かややねプロジェクトの一環である「かややね会議」は、
白川村・合掌造民家や、その屋根の材料となる茅・茅文化に関心のある人同士が繋がり、交流や茅刈りイベントの企画作りをするための場です。
今回のかややね会議は、ゲストのお話と、茅でコースター作りの2部制で行います。
ゲストのお話とオダレ、コースターとオダレにはそれぞれ、自然素材を扱うこと・作り方、という共通項があるんです。

第一部:ゲストのお話 大豆村 沙里(まめむら さり)さん
合掌造りの屋根やオダレが自然素材(ススキやオギ等)で作られることに関連し、ゲストの大豆村さんにお話を聞きます。
大豆村さんは、白川村の山ぶどうやクルミ、藁を使用したものづくりに取り組まれています。今回は、大豆村さんから、扱っている自然素材の話や、その魅力についてうかがいます。

第二部:茅でコースター作り*会場のみ実施
家を囲むように立てかけるオダレと、コップを置くコースター。大きさは異なりますが、この2つ、実は作り方が似ているんです!
白川村の合掌造の屋根にも使われているススキを使って、実物の硬さや音、触感を楽しみながら、コースターを作りましょう!

*かややねプロジェクトや今回のかややね会議の詳細はJNT ウェブサイトからもご覧いただけます。 
http://www.national-trust.or.jp/news/index.php?c=event_view&pk=1695172580&type=

*初めて合掌造や茅に触れる方、大歓迎です!
*コースターを作るための材料や道具は全て準備しますので、会場参加の方は手ぶらでどうぞ!お茶菓子と共に、ゲストトークや参加者同士の会話も楽しみながら、ゆるりとご参加ください。
*オンライン参加の方は、1部のゲストトークのみご参加可能です。

●特にこんな方におすすめ!
・なんとなく白川村に関心はあるけど、今まで接点がなかった方
・白川村の合掌造や暮らし、茅刈りイベントに関心がある方
・地域でのイベントづくりに関わってみたい方
・自分の活動に関連して、地域での取り組みを知りたい方

■開催詳細■
日 時: 9月28日(木) 19:00-21:00
場 所:
・会場 みちくさくらす *大江戸線牛込柳町駅徒歩1分
〒162-0061 新宿区市谷柳町7-7 
・オンライン(zoom)*お申込の方にzoomIDをお知らせします。
ゲスト:大豆村 沙里さん、白川村の皆さん *オンライン参加。大豆村さんは1部のみ参加です。
参加費: ・会場 500円(茅のコースター材料費、茶菓子代込み)
     ・オンライン(1部のみ) 無料
定員:会場 15名

申込方法:メールまたはpeatixからお申込ください。申込締切は9月27日(水)です。
・メール 
お名前、メールアドレス、参加方法(会場・オンライン)を記載して、出口宛ご連絡ください。
(公財)日本ナショナルトラスト 出口宛 m-deguchi@national-trust.or.jp
・peatix  申込フォームにご記入ください。
https://kayayane0928.peatix.com

主催:(公財)日本ナショナルトラスト

タイムスケジュール:
19:00 趣旨説明
19:10 1部:ゲスト 大豆村 沙里さんのお話
20:00 2部:茅でコースター作り
21:00 終了(予定)

ゲストプロフィール:大豆村 沙里さん
神奈川県出身。白川村で開催されたイベントをきっかけに2019年4月に白川村に移住。
現在はかご編みや藁細工、白川村でとれた自然素材でのものづくりをしている。
*白川村の移住情報を発信するメディア「飛騨日日新聞」にも、大豆村さんの記事があります。
https://hidanichi.com/mamemurasari/

・・・
今回のかややね会議のファシリテーションは、加藤健介さん(合同会社三画舎)です。
かややね会議での皆さんとの出会いを楽しみにしています。
周りに、かややね会議に関心のありそうな方がいたら、ぜひお知らせください。
皆さんのご参加お待ちしています!
・・・

公益財団法人日本ナショナルトラスト

<11月4日・5日開催 われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト―秋の一斉茅刈り―>

茅刈りを通して、白川郷の環境保全に取り組む「われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト―秋の一斉茅刈り―」。
白川郷荻町集落の自然環境を守る会と白川村、(公財)日本ナショナルトラスト(略称:JNT)が協働で実施するプログラムです。

秋の一斉茅刈りを今年も開催します!
「茅」とは、合掌造民家の屋根材として使われる大切な材料で、屋根を葺くための植物の総称です。
白川郷の茅の収穫時期は、穂がみのる秋の暮れの、茅が育ち、雪が降るまでの短い期間。
今年茅刈りを行うのは、世界遺産白川郷合掌造り集落の茅場です。
この期間に白川村の方々と一緒に茅を刈る人を大募集します!
翌日は、白川郷の冬の暮らしには欠かせないオダレ作りを体験します。
オダレとは、降り積もる雪から家屋を守るための雪囲いです。2023年冬の白川郷で、今回作るオダレが合掌造民家を守り、景観の一部になります。
茅を通して白川郷の暮らしや自然環境に触れられる、普段の観光だけでは体験できない2日間のプログラムです。
ぜひご参加ください!

JNTのfacebookでもイベント情報をご覧いただけます。https://fb.me/e/2RPeH4zj4

*イベント実施日の白川村内の宿泊先は既に予約で埋まっている宿もあります。ご参加の方は、早めに宿泊先をご予約ください。*
【日程】2023年11月4日(土)・5日(日)
  *4日雨天の場合茅刈りは中止
【実施場所】岐阜県大野郡白川村荻町の茅場
【集合時間】4日(土) 9:30 白川郷合掌文化館(白川村荻町集落内)
      (白川郷バスターミナルより徒歩約5分)

【スケジュール】4日(土)
        9:30 受付開始
       10:00 茅刈り
        昼食(各自持参)
           オダレ作りレクチャー
       16:00 終了予定
           一旦解散
       19:30 交流会(自由参加)
       21:30 おひらき

       5日(日)
        8:30 受付開始
        9:00 オダレ作り
       12:30 終了予定

【参加費】4日の茅刈り:JNT会員500円、一般1,000円、白川村民無料
     5日のオダレ作り:JNT会員500円、一般1,000円
     ※各参加費には保険代・資料代等を含みます。

【持ち物】昼食、長靴、 帽子、 ゴム製軍手(鎌が滑らないよう、グリップ付きがオススメです)、タオル、水分補給用飲料、 合羽もしくはヤッケ(茅についた朝露で衣服が濡れます)

【注意事項】
1.4日の催行は天気などをみて前日に決定しますので、申込用紙の当日連絡先欄は必ずご記入ください。
2.新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、当日を含め直前にイベントを中止する場合がございます。
3.現地までの交通費および宿泊費などは各自負担となります。各自ご手配のうえ、ご参加ください。(雨天等により中止となった場合のキャンセル料は各自負担となりますので予めご了承ください。)
4.白川村内での宿泊は各自でご手配ください。ただし宿泊状況等により予約をとれない場合もありますので予めご了承ください(村外宿泊の方は途中参加も可能です)。荻町集落以外の白川村内でご宿泊をし、かつバス等公共交通機関でお越しの方は、茅刈りとオダレ作り会場への送迎をします(交流会はできません)。
5.茅刈り後には、荻町集落でお酒やおつまみを持ち寄った交流会を実施します。自由参加です。
  持ち物 ご自身が飲食する程度のもの*宿での夕食は各自ご判断ください。
  送迎  白川郷周辺にはタクシーがありません。また、交流会参加者の送迎はありません。そのため、交流会参加者は荻町集落の宿泊者を想定しています。
6.白川郷発着のバスは事前予約が必要な便もありますのでご留意ください。
7.イベントご参加の方には、新型コロナウイルス感染症対策として、ヘルスチェックシートのご記入や、検温、マスク着用、手指の消毒等ご協力をお願い致します。また、イベント当日体調がすぐれない場合や37.5度以上体温がある場合は、参加をご遠慮いただきます。
*その他詳細はJNTのウェブサイトからチラシをご確認ください。
http://www.national-trust.or.jp/news/index.php?c=event_view&pk=1692939111&type=

【主催】白川郷荻町集落の自然環境を守る会
【共催】白川村、白川村教育委員会、白川郷合掌家屋保存組合、(一財)世界遺産白川郷合掌造り保存財団、(公財)日本ナショナルトラスト

【申込み】10月5日(木)まで【問合先】にお申込みください。
     その際、チラシの申込用紙に記載の項目をお知らせください。
     先着40名です。
     *必ず宿泊先手配後にお申込みください!!

【問合先】(公財)日本ナショナルトラスト(担当:出口)
      TEL: 03-6380-8511
      FAX: 03-3237-1190
      E-mail:  m-deguchi@national-trust.or.jp

公益財団法人日本ナショナルトラスト

公益社団法人 日本観光振興協会
東京都港区虎ノ門3丁目1-1 虎の門3丁目ビルディング6階 [ アクセス ]
TEL:03-6435-8331
FAX:03-6435-6921