猿田彦神社の大和神楽
サルタヒコジンジャノヤマトカグラ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
群馬県 | 渋川市
石原の猿田彦神社(お庚申さま)に、毎年第2庚申の日(3月から4月)に奉納される神楽です。
天の岩戸開きの舞、八岐(やまた)の大蛇(おろち)の舞など、神話を劇化した36座からなる神代舞(じんだいまい)です。余興で振る舞う景品のなかには、養蚕の神として猿田彦大神と墨書した蚕座紙(さんざし)が含まれるのも特徴の1つです。
明治17年、前橋市元総社の総社神社の神楽を伝授され、以来氏子の相続人によって引き継がれ、現在は大和神楽講として受け継がれています。
なお、この祭礼の日は植木市などが開かれ、近隣の参拝者でにぎわいます。
基本情報
所在地 | 〒377-0007 群馬県渋川市石原754 |
---|---|
問合せ先 |
渋川市教育委員会文化財保護課 〒377-8502 群馬県渋川市北橘町真壁2372番地1 TEL 0279-52-2102 FAX 0279-52-4008 |
ホームページ | https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/history/shiteibunkazai/p000295.html#sarutahikojinjya |
メールアドレス | bunkazai@city.shibukawa.gunma.jp |
営業期間 |
開催 3月〜4月 正月から2番目の庚申の日 |
見学・所要時間 | 60分 |
保存者 |
大和神楽保存会 |
時期 |
正月から2番目の庚申の日 |