福岡城跡
フクオカジョウアト

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
史跡
福岡県 | 福岡市中央区
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえる要地であった。朝鮮出陣のとき長政が見てきた堅固な晋州城を模範にして、大坂・江戸城の築城に参加した石垣造りの巧者野口一成を普請奉行に7年がかりで完成した。十二代270年余にわたる黒田氏の居城。舞鶴城ともいう。現在は大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などがあり、舞鶴公園として公開されている。また外堀には天然記念物のツクシオオカヤツリが自生し、城跡内には平和台陸上競技場・鴻臚館跡展示場などがある。◎黒田長政(1568-1622)姫路生れ。天正17年父孝高の封を受け豊前6郡を領す。征韓の役、関ケ原の役で殊功あり、筑前五十二万三千石を賜う。福岡藩祖。
基本情報
所在地 | 〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内 |
---|---|
問合せ先 |
福岡市文化財保護課 TEL 092-711-4666 FAX 092-733-5537 |
営業期間 |
公開 福岡城赤坂門石垣は毎土曜10~15時公開 |
アクセス |
・大濠公園駅から徒歩で5分 ・地下鉄赤坂下車 |
見学・所要時間 | 30分 |
時代 |
1601~ |
バリアフリー設備 |
車椅子対応スロープ ○ 車椅子対応トイレ ○ |