宇美八幡宮(福岡県宇美町)
ウミハチマングウ

当サイトに掲載されている画像は、フォーカスシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
神社・仏閣
福岡県 | 糟屋郡宇美町
宇美八幡宮は、神功皇后が応神天皇を出産したといわれる地で、敏達天皇の時代(572年~586年)に創建されたといわれています。境内には、助産師の始祖が祭られている「湯方社」、応神天皇の産湯に使ったとされる「産湯の水」、神宮皇后が出産された際につかまったとされる「子安の木」など安産に関する言い伝えが数多く残っており、多くの方が安産祈願に訪れています。
また、これらの安産信仰にまつわる言い伝えは、「宇美八幡宮の安産信仰に関する伝説地」として福岡県有形民俗文化財に指定されています。
基本情報
所在地 | 〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号 TEL 092-932-0044 |
---|---|
問合せ先 |
宇美八幡宮 〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号 TEL 092-932-0044 |
ホームページ | http://www.umi-hachimangu.or.jp/ |
営業期間 |
休業 無休 公開 社務所は17:00まで |
アクセス |
・宇美駅から徒歩で5分 |
料金 |
・無料 |
見学・所要時間 | 10分 |
祭神 | 神功皇后 |
祭神 | ・オウジンテンノウ:応神天皇 |
祭神 | ・タマヨリヒメ:玉依姫命 |
文化財 | ・国指定天然記念物:湯蓋の森、衣掛の森 |
文化財 | ・都道府県指定重要文化財 |
文化財 | ・市町村指定重要無形民俗文化財 |
ご利益 | ・安産子育て |
創建年代 |
室町 |