普光寺の臥龍梅(福岡県)
フコウジノガリュウバイ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
植物
福岡県 | 大牟田市
寺伝によれば開基は三池師親、開山は慈覚大師によって823(弘仁14)年に開創されたといわれています。歴史と伝説の山、三池山の中腹にある天台宗の古刹です。樹齢400年以上といわれる「臥龍梅(がりゅうばい)」や、秋には参道を染める紅葉の名所として親しまれています。また、境内には県指定文化財の木像や石塔群が数多くあります。
梅の季節には、臨時駐車場が多数設置されます。詳しくは大牟田観光協会(0944-52-2212)へお尋ねください。
基本情報
所在地 | 〒837-0922 福岡県大牟田市今山2538 普光寺 |
---|---|
問合せ先 |
大牟田観光協会 〒836-0843 福岡県大牟田市不知火町1丁目144番地4 TEL 0944-452-2212 FAX 0944-43-0100 |
ホームページ | http://www.sekoia.org/ |
メールアドレス | info@sekoia.org |
営業期間 |
公開日 2月下旬〜3月上旬 10:00〜16:00 |
アクセス |
・大牟田駅からバスで18分西鉄バス大牟田駅前バス停より「行き先番号10番普光寺行き」に乗車し、終点普光寺で下車してください。 ・普光寺バス停から徒歩で11分0.6Km |
見学・所要時間 | 60分 |
植物 | ・ウメ |
時期 |
2月下旬~3月上旬 |
料金/拝観時間/公開日/予約等 |
観覧料:中学生以上300円 |