銭太鼓
ゼニダイコ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
熊本県 | 八代市
天明年間(1781~1788)、八代地方は3年続きの大干ばつにみまわれ、多くの人々が飢えに苦しんだ。村人たちは、龍峯山に大太鼓を持って登り、三日三晩願いを込めて雨乞い太鼓を打ち鳴らした。
満願の日、一天にわかにかき曇り、盆を返すような大雨となり、村人も作物もようやく生気を取り戻した。人々は、天の神に感謝し、一文銭(いちもんせん)を5~6個入れた竹筒を振りながら舞い踊ったのが始まりといわれている。現在は銭太鼓保存会によって伝承されている。
基本情報
所在地 | 〒869-4704 熊本県八代市千丁町古閑出 |
---|---|
問合せ先 |
八代市文化振興課 TEL 0965-33-4533 |
アクセス |
・千丁駅から徒歩で30分 |
保存者 |
千丁町銭太鼓保存会 |
時期 |
不定 |