安乗の人形芝居
アノリノニンギョウシバイ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
三重県 | 志摩市
ここの人形芝居の起りは明らかでないが、言い伝えによると志摩の国主で水軍の将・九鬼嘉隆が、この地の八幡宮に祈願して文禄の役に戦功を得たので、そのお礼として村民に人形芝居を許したものと言う。またこの地は志摩海軍の一拠点として繁昌した港町であったので、往時の盛況が、この人形芝居を生んだものであろうともいわれている。初め村人が手踊りから幼稚な人形芝居をはじめていたが、ある時は旅まわりの人形芝居を雇って八幡宮の神事に加えたこともある。最盛期は享保年間から宝暦年間(1716~1764)である。大正14年(1925)から中絶していたが、昭和25年に人形使い伝承者として唯一人、坂下嘉市翁ら有志30余名で復興した。昭和55年には国の重要無形民俗文化財の指定を受けた。
基本情報
所在地 | 〒517-0507 三重県志摩市阿児町安乗安乗神社 TEL 0599-47-3423 |
---|---|
問合せ先 |
志摩市観光協会 〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方1670-2 TEL 0599-46-0570 FAX 0599-43-8321 |
ホームページ | http://www.kanko-shima.com/ |
営業期間 | |
アクセス |
・鵜方駅からバスで20分 ・安乗から徒歩で15分 |
時期 |
9月15・16日 |
開催地 |
志摩市阿児町安乗(安乗神社) |
観覧者数(年間) |
1.000人 |