田村ばやし
タムラバヤシ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
神奈川県 | 平塚市
田村の八坂神社は、古くは牛頭天王社といい、江戸時代には田村の鎮守であった。この八坂神社の祭囃子として伝わるのが、田村ばやしである。
田村ばやしの由来については、京都から来た楽人が編曲したものと伝えられている。鎌倉時代、この地には三浦義村の田村館があった。義村は源実朝死後、後継将軍に藤原頼経擁立を支持した。その関係から将軍頼経はしばしば田村館にも来遊した。その折り、京都の楽人(雅楽)を伴い遊興したといい、その楽人に起源を求める伝承もある。
親太鼓(大胴)1・締太鼓2・笛1・鉦1から構成され、曲目は、「屋台・宮昇殿」「昇殿・神田丸」「唐楽鎌倉・仕丁舞(しちょうめ)・印場」の7曲と3つの組み合わせからなり、いずれも笛のリードで曲が変化していくことに特長がある。
屋台を曳くための囃子で、上町・横宿・下町の3町内の屋台があるが、現在は交通事情などから屋台の曳行はない。
基本情報
所在地 | 〒254-0013 神奈川県平塚市田村 |
---|---|
問合せ先 |
平塚市教育委員会 社会教育課 TEL 0463-35-8124 |
保存者 |
田村ばやし保存会 |
時期 |
7月の例大祭及び特別行事の日 |