小林の水ささら
オバヤシノミズササラ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | 久喜市
小林の水ささらは洪水によって流れついた獅子頭を拾い上げたことが起源とされています。昭和30年代以降に一時期途絶えましたが、平成に入って復活し、現在は小林神社で行われています。
獅子は、ホウガン、中獅子、女獅子と呼ばれます。そのほかに、ささらや弓持ちなどの所役があります。
笹掛り舞いのほかに、附属芸能の居合いも行われます。
基本情報
所在地 | 〒346-0115 埼玉県久喜市菖蒲町小林2469(小林神社) |
---|---|
問合せ先 |
久喜市教育委員会文化財保護課 〒346-0033 埼玉県久喜市下清久500番地1 TEL 0480-22-5555 |
ホームページ | http://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/bunkazai/sonota/mizusasara.html |
時期 |
4月8日に近い日曜日 午前10時頃から正午頃まで |