領家の囃子と神楽
リョウケノハヤシトカグラ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | 川口市
領家総鎮守である稲荷神社では9月28日(宵宮)、29日(本祭)、前耕地地区の三十番神社では9月29日(宵宮)、30日の祭礼に、囃子と神楽が行われている。また、稲荷神社の祭礼日は、3年に1度、9月の第3土・日(大祭)となる。囃子・神楽についての由来ははっきりしないが、囃子は江戸時代後期に伝えられたといわれ、神楽は幕末から明治期の初め、東京の神楽師から、神楽を習って取り入れたといわれている。
基本情報
所在地 | 〒332-0004 埼玉県川口市領家2-14-15 稲荷神社 三十番神社 |
---|---|
問合せ先 |
川口市立文化財センター 〒332-0012 埼玉県川口市本町1-17-1 TEL 048-222-1061 FAX 048-222-2007 |
ホームページ | http://www.kawaguchi-bunkazai.jp/center/bunkazai/CulturalProps/bunkazai_083.html |
営業期間 |
開催 その年によって開催日の変更有。 |
アクセス |
・JR川口駅東口バスまたは埼玉高速鉄道川口元郷駅から東領家循環行 ・東領家1丁目から徒歩で10分稲荷神社 |
文化財 | 川口市指定無形民俗文化財(領家の囃子と神楽) |