上寺山の獅子舞(八咫神社)
カミテラヤマノシシマイヤタジンジャ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | 川越市
公民館(昔はシシトモと呼ばれた時田家)を出発し、八咫神社に向かう。獅子は大獅子・女獅子・中獅子で、山の神と共に男子が演じ、ササラッコは女子である。獅子舞の起源は伝わっていないが、秋元侯が川越藩主だった頃、竹姫という姫君の眼病平癒のために21日間獅子舞を奉納し祈願したところ、たちどころに姫の眼病が直った功績により、葵の御紋の入った麻幕を下賜されたという伝承が残されている。
基本情報
所在地 | 〒350-0826 埼玉県川越市上寺山498-3 |
---|---|
問合せ先 |
川越市川越駅観光案内所 〒350-1122 埼玉県川越市脇田町24-9 TEL 049-222-5556 |
アクセス |
・東武東上線川越駅(本川越駅)バス東武バス若葉駅行き「下寺山」下車徒歩10分 |
文化財 |
市町村指定無形民俗文化財 指定年:1992 年 |
開催地 |
川越市上寺山 八咫神社 |
時期 |
10月第3土曜日 |
保存者 |
上寺山獅子舞保存会 |