中福の神楽(中福稲荷神社)
ナカフクノカグラナカフクイナリジンジャ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | 川越市
入間・北足立・多摩地方には、東京都府中市の大国魂神社の宮司が始めたと伝えられる、相模流神楽が伝承されている。中福の神楽はこの相模流に属し、根岸家が代々元締をつとめている。神楽は、神社の祭りなどに招かれると、出方と称して、親戚や近在の人を頼んで一座を組む。現在は、地元の中福稲荷神社の春祈祷(4月19日)を始め、増形白山神社(4月20日・7月14日・10月17日)、藤間諏訪神社(4月27日・8月27日)、下赤坂八幡神社(9月15日)、川越氷川神社(10月15日)、東村山市野口八坂神社(7月15日に近い日曜日)などに頼まれると、神楽を奉納している。
基本情報
所在地 | 〒350-1156 埼玉県川越市中福2 |
---|---|
問合せ先 |
川越市川越駅観光案内所 〒350-1122 埼玉県川越市脇田町24-9 TEL 049-222-5556 |
アクセス |
・西武新宿線本川越駅(川越駅)バス西武バス新所沢駅東口行き「下赤坂」下車徒歩10分 |
文化財 |
市町村指定無形民俗文化財 指定年:1975 年 |
開催地 |
その他 川越市中福 稲荷神社 |
保存者 |
その他 中福の神楽保存会 |