石田の獅子舞(藤宮神社)
イシダノシシマイフジノミヤジンジャ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | 川越市
大獅子・小獅子・女獅子の3頭の獅子と、山の神(ハイオイ)1人、ササラッコ4人、提灯持ちとホラ貝吹き、それに笛方と歌方が数名加わる。獅子と山の神は成人男性、ササラッコか女子である。むしろの上に麦や米を広げて干すように、腰を低くかがめて荒々しく舞うことから「干しもん獅子」とも呼ばれる。舞の途中に「誉め言葉」と「返し言葉」のやりとりがあるのが特徴である。
基本情報
所在地 | 〒350-0837 埼玉県川越市石田783 |
---|---|
問合せ先 |
川越市川越駅観光案内所 〒350-1122 埼玉県川越市脇田町24-9 TEL 049-222-5556 |
アクセス |
・東武東上線川越駅(本川越駅)バス東武バス桶川駅西口行き「府川」下車徒歩3分 |
文化財 |
市町村指定無形民俗文化財 指定年:2004 年 |
時期 |
その他 4月第2日曜日・7月14日・10月14日(不定期) |
開催地 |
その他 川越市石田 藤宮神社 |
保存者 |
その他 石田獅子舞保存会 |