日進餅つき踊り
ニッシンモチツキオドリ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
埼玉県 | さいたま市北区
江戸時代に中山道の伝馬役夫に出た若者たちが、通行の大名や武士の宿で旅の慰安と接待を兼ねて餅つきしたものが、芸能化したものと伝えられています。 現在は毎年1月1日に奉納されており、つきあがった餅は参拝者に振る舞われ、この餅を1個食べると2年間長生きし、1年間健康で過ごせるとも言い伝えられています。(振る舞い餅には配布される整理券が必要です)
基本情報
所在地 | 〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-1194日進神社 |
---|---|
問合せ先 |
さいたま市教育委員会文化財保護課 〒330-9588 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-4-4 TEL 048-829-1723 |
ホームページ | http://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/019/012/003/p000481.html |
営業期間 |
公開日 1月1日 |
アクセス |
・JR埼京線日進駅から徒歩で8分 |
見学・所要時間 | 30分 |
保存者 |
日進餅つき踊り保存会 |
開催地 |
さいたま市北区 日進神社 |
時期 |
1月1日 |