干瓢音頭と踊り
カンピョウオンドトオドリ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
栃木県 | 下都賀郡壬生町
かんぴょう音頭は、詠みあげる歌と踊りになっており、歌は、かんぴょうが栃木県に入って来た由来や、庭先に干してある様、製品の販売先まで、うたいこまれている。踊りは、栃木音頭という、樽一つを使ったおはやしの踊りだったものを、音頭や手踊を改め、笠踊りに創作したものである。特別な装いはないが、浴衣とすげ笠姿、紙でつくった花をあしらった笠をたくみに操り、にぎやかに踊る。年に一度の夏の祭典「壬生町ふるさとまつり」にて自慢ののどを披露する。
基本情報
所在地 | 〒321-0221 栃木県下都賀郡壬生町藤井地区 |
---|---|
問合せ先 |
壬生町観光協会 〒321-0292 栃木県下都賀郡壬生町通町12-22 TEL 0282-81-1844 FAX 0282-82-1107 |
ホームページ | http://www.town.mibu.tochigi.jp/ |
メールアドレス | keizai@town.mibu.tochigi.jp |
保存者 |
干瓢音頭保存会 |
時期 |
不定 |