大里田植踊
オオサトタウエオドリ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
岩手県 | 一関市
田植踊りの起源は奈良時代に遡ります。村人が旧正月に農王社の社前で田打ち・耕起のまねをしたり、松葉の芯などを雪の上や土壇に挿し、田植のまねをしたりして、豊作を祈願しました。これが次第に芸能化され、今の田植踊りになったと言われています。
基本情報
所在地 | 〒029-1201 岩手県一関市室根町折壁 |
---|---|
問合せ先 |
大里田植踊保存会 〒029-1201 岩手県一関市室根町折壁字新館前77-1熊谷保治宅内 TEL 0191-64-2033 |
保存者 |
上山流田植踊保存会 |
時期 |
旧正月 |