碁石七福神
ゴイシシチフクジン

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
その他名所
岩手県 | 大船渡市
七人の神様が、それぞれの囃子に合わせて舞いを披露します。七福神を構成する神々は、一般には、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿の七神をいい、室町時代に民間信仰として始まったとする説が有力である。但し、初期の七福神構成は必ずしも一定しておらず、現在の構成が確立したのは江戸時代になってからといわれている。上野寛永寺の住職天海僧正の進言に従い、徳川家康が祭祀したものが、全国に広まり、固定化されていったものともいわれるが、その間の事情については必ずしも定かではない。七福神のルーツそのものは、中国の八福神(八仙)といわれている。勿論、構成する福神は全く異なるが、女仙(神)が一人設定されているところは同じである。
基本情報
所在地 | 〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町 |
---|---|
問合せ先 |
大船渡市教育総務課 〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15 TEL 0192-27-3111 FAX 0192-27-8878 |
ホームページ | https://www.city.ofunato.iwate.jp/ |
メールアドレス | ofu_kyoiku-s@city.ofunato.iwate.jp |
保存者 |
大船渡市郷土芸能協会 |
時期 |
随時 |