城内さんさ踊り
ジョウナイサンサオドリ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
郷土芸能
岩手県 | 盛岡市
その昔、大ケ生城主が先祖の霊を慰め、豊作祈願のために、当時最も盛んであった三本柳さんさ踊りの方から教えを受け、はじまったものといわれています。信仰的なものであり、盆になると菩提寺龍源寺に集まり、夜を通して踊りあかしました。明治の頃は、大変盛大でしたが、昭和に入って戦争のため中断されました。昭和29年、伝統を守るため有志によって復活し、改良を加えて現在にいたっています。
基本情報
所在地 | 〒020-0404 岩手県盛岡市大ヶ生 |
---|---|
問合せ先 |
盛岡市無形民俗文化財保存連絡協議会(盛岡市教育委員会歴史文化課内) 〒020-0835 岩手県盛岡市津志田14-37-2 TEL 019-639-9067 FAX 019-639-9047 |
ホームページ | http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009335/1009358/1009359.html |
メールアドレス | edu.bunka@city.morioka.iwate.jp |
文化財 |
・市町村指定重要無形民俗文化財 指定年:1976 年 7月 |
保存者 |
城内さんさ踊り保存会 |
時期 |
お盆 龍源寺に詣で、各家々を廻って踊り歩く。 大ヶ生金山の里縄文まつりにも参加 |