鳥見神社の神楽(中根)
トリミジンジャノカグラ(ナカネ)

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
行・祭事
千葉県 | 印西市
毎年10月17日、鳥見神社例祭に社前で演じられ、大和神楽または12座神楽と呼ばれています。内容は神代の物語と郷土の農耕生活を反映したもので、文安年中(1444年~1449年)に始まったと伝えられています。現在使われている面は宝暦元年(1751年)作の作品です。その内容は神代の物語と郷土の農耕生活を反映しています。地元の「大和神楽保存会」によって、八座の舞が演じられ当時の農村の息づかいを今に伝えています。
基本情報
所在地 | 〒270-2324 千葉県印西市中根1339 |
---|---|
問合せ先 |
印西市生涯学習課文化係 〒270-1396 千葉県印西市大森2364-2 TEL 0476-33-4714 |
ホームページ | http://www.city.inzai.lg.jp/0000005051.html |
開催日・開催時間 |
開催 2020年10月17日 2020年非公開または中止の場合があります。 毎年同日 |
アクセス |
・JR小林駅からタクシーで10分 |
文化財 | 県指定無形民俗文化財 |
開催地 |
鳥見神社 |