(2021年1月8日常世田薬師如来坐像のご開帳中止)常世田薬師(常灯寺)
トコヨダヤクシジョウトウジ

当サイトに掲載されている画像は、SBIネットシステムズの電子透かしacuagraphyにより著作権情報を確認できるようになっています。
神社・仏閣
千葉県 | 銚子市
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基[ぎょうき]の創建とされる真言宗智山派[ちざんは]の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極めましたが、大正時代に無住寺となり、荒廃していた寺を地元の人々が守ってきました。国の重要文化財である木造薬師如来坐像が毎年1月8日にご開帳(7時~12時)となります。*2021年1月8日常世田薬師如来坐像のご開帳は中止となります。
基本情報
所在地 | 〒288-0824 千葉県銚子市常世田町53-1 |
---|---|
問合せ先 |
銚子市役所生涯学習課 TEL 0479-24-8739 内線404 |
ホームページ | http://www.city.choshi.chiba.jp/edu/sg-guide/bunkaisan/bun_syousai/joutouji.html |
アクセス |
・JR銚子駅からバスで20分 |
見学・所要時間 | 20分 |
文化財 | ・国指定重要文化財:木造薬師如来座像 |
創建年代 |
平安 |